
県指定重要文化財
江戸時代中期に建てられた、福島市の普通農民住居です。この住居は日常生活の中心となる「なかのま」が、床板を張らない「土座(どざ)」であることが特色です。軒も低く、開口部が少なく南側を除く三面は厚い土壁でおおわれた大壁造り(おおかべづくり)になっています。
民家園を知る。伝える。
県指定重要文化財
江戸時代中期に建てられた、福島市の普通農民住居です。この住居は日常生活の中心となる「なかのま」が、床板を張らない「土座(どざ)」であることが特色です。軒も低く、開口部が少なく南側を除く三面は厚い土壁でおおわれた大壁造り(おおかべづくり)になっています。